こんにちは!アニはん管理人の田中アーロン(@anihanjp)です。
今回は、『天晴爛漫!(読み方:あっぱれらんまん)』2話 海外の反応をご紹介します。
ほかの『天晴爛漫!』の記事一覧はこちら[jin_icon_arrowdouble color=”#31454D”]
前回までの『天晴爛漫!』
主人公、空乃天晴は港町で育った19歳の青年。機械が好きで月旅行を夢見ている。自分で作った蒸気船で、ひょんなことから半月一刀流道場の師範代の一色小雨と一緒に旅に出る。
辿り着いた先はは、19世紀の終わりの南カリフォルニアにある大都市ロサンゼルス。
時代は蒸気からガソリンに変わろうとしている最中。無一文の二人が日本に帰る方法は一つ「アメリカ大陸横断レース」に参加し賞金を手に入れることだった。
『天晴爛漫!』2話 海外の反応
他のアニメもCOVID-19のせいで遅れるよ。
オレは自分が思ってた以上にこのアニメにハマってるよ。とにかくたくさんの魅力と活気にあふれてるよ。たとえ悲しいところでも、全体的には暖かい感じがするしね。
オレが言っておきたいのは、キャラクターデザインは目立つように作られるものだっていうのはわかってるけど、このアニメはキャラクターたちは抜きん出て目立ってる、ってこと。つまり、オレは天晴は男だってわかってる今でも天晴は女の子って思ってるし、小雨はいくら眉毛と髪型が変わっててもおそらく彼が一番普通のキャラで、ジン・シャーレンとあの子供はキャラクターにカラーをぶちまけたような感じ。
それって変だけど、アメリカ人っていうのはそれぞれが違う民族だから、キャラクターたちもそれぞれ全然違うっていうのはわかる気がするな。天晴と小雨は日本人で、ジン・シャーレンは中国人、そしてあの少年はネイティブ・アメリカン?それくらいか。最後に出てきた男はアメリカ人みたいだな、そしてわかったのは彼は全身紫ってことくらいか。
今までのところ、ジン・シャーレンがベストキャラクターだと思うな。公平に言うと、オレたちはメインの男たちのバックストーリーはまだわからないけど、彼女は小雨と天晴とりよっぽど好感が持てるよ。あの最後の少年についてもっとわかることを願うよ。
それと、音楽は最高だよ、認めなきゃ。
オレは人種差別は控えめに表現されてると思うよ、現実ならまったく違う文化から来た彼らは、付け込まれていいように使われてるよ。
たとえばあの中国人の女の子。現実的にはあの時代、彼女はレースに出ることを許されないだけじゃなく、車の近くにいることさえ許されないよ。彼らはメカニックは女には複雑すぎるって正当化するか、”野蛮なアジア人”にはってするかだろうな。チームの中で彼女ができるベストなことは、チームの洗濯係になることくらいだよ。
でも、オレは彼らがなぜか完璧な英語を話せることを無視するのと同じように、人種差別が実際よりも控えめにされてることを無視することにするよ。
あの時代にみんなが流暢に日本語を話せて理解できるっていうのはすごいおかしいよな。
オレは最初、天晴はたぶん英語を話せるんだろう、で彼らは英語で話してるんだろうって思った。だけど、その後あの英語がわからないサムライ男も普通に会話してた。
ってことはみんな日本語が流暢ってことだな。
言葉の壁がない?思うにこのアニメは、全員がどんな言語も理解できる鉄拳と同じ世界なんだなw
小雨にはかなり驚いたな。オレはあのプロボクサーにはかなり手こずると思ったけど、どうやら彼のスキルがマジですごいらしいね。
1話で一緒にいたあのネイティブ・アメリカンの子供が登場したな!彼がどうやって天晴と小雨のチームに入ったのか気になるよ。
アルテだけが今期アニメで性別による役割分担に反して戦うキャラクターじゃないようだな。ジンは最高の彼女のキャラクターデザインはマジでキュートだよ!
今までのところ、唯一の問題は天晴は他人への共感が完全に欠如してるってこと。オレは彼が日本にいる時に彼が興味を持ってることに誰も関心を示さなかったことで彼がああなったっていうのは理解できるけど、今後彼が変わることを願ってるよ。
今は小雨のバックストーリーが知りたいな。明らかに彼の母親(?)が撃たれたみたいだけど、どうやって日本であんな風に誰かが撃たれるんだろうって気になっちゃうよ、特にあの時代でね。
オレはまだアニメの中でどうやって外国語が通じてるのか理解できないな。彼らは実際英語を話してるのか?それとも全員日本語を話してる?
とにかく、このアニメは思ってたより面白いよ。延期されなければよかったんだけど。
引用:reddit
[chat face=”efaf3496b611f43aeef017f6c41c7693.png” name=”びーくん” align=”left” border=”gray” bg=”none”]言葉について…アニメでリアリズムを問われるのは厳しい…[/chat]
登場人物は皆翻訳こんにゃく食ってるんだよ(白目)
みんなが流暢な日本語。
数百〜数千年前の中国や中東、下手をすれば世界中の全ての時代で米国英語が話されていたことに比べれば大したことじゃない。
主人公の世間知らずで細かいことは気にしない風味も度が過ぎるとわざとらしいだけだな
あの唇が不気味で気持ち悪いから一話切りした
ストーリーも演出が酷くわざとらしくて見てられない
チキチキマシン猛レース見てた方がマシ
一話切りしたのになんでここにいるの?w
何もこのサイトにこのアニメだけを見にきてるわけではない
アホか
このサイトぢゃなく、この作品のこの回の掲示板にいるんでしょうかね
しかもわざわざ反応まで見に来てw
PAWARKSの無駄遣い・・・
4話位で飽きそう
面白くなりそうなストーリなのに何でこんなにつまらないんや?
キャラデザ自体が女性向けなんだぞ
男は見んなどっか行け
女も見ない
ふつうに面白い
グローバル向けの作品は大概コケるからなぁ
もうちょっと腐女子でも釣っときゃ保険かけれるのに
「で…唇のメイクアップは何なんだ?」
外人ってなんでどうでもいい事にいちいちこだわるんだろ
(汗)みたいな表現も髪から汗が吹き出てるとでも思ってんの?
キャラクター表現は作者が何らかの意図があってやってるわけだから、理解するに越したことはない。
日本人なら説明を受けなくとも理解できてる、あるいは無意識に無視してるだけ。
自分の脳みその軽さ自慢しなくていいよ
維新前後のそれなりの武家なら藩命なりで英語話せてもおかしくはない
あまりに天才だと、周りが理解力がなさすぎて関心がなくなるってパターン
説明してもどうせ理解できないだろうし・・・
日本人だとあのメイクと格好は傾奇者ってすぐわかるからな。
2話になると、個人的にはおもしろかった。
時代背景的に、1880年代くらいかな?と思うんだけど。
このころはまだ、ああいうレースカーみたいなのはなくて、20世紀入ってからでは?と思ってたが、調べてみたら、このころがガソリン車の黎明期なのな。
20世紀入ってから、と思ってたから意外だった。
そもそも言葉が通じてる、時点でリアルさなんてないから、人種がどうのこうの、ていう論は意味ないよな、と思いつつ、「女はレーサーになれない」いたいな古い価値観が残ってるのが・・
まあ、そういう偏見も乗り越えていこう、ていうのもテーマにあるんでしょうな。
あの中華娘はエロさ含めて好き。
らんまのシャンプーを思い出した。中華系で拳法使い、髪型と青い髪で。それ以外は似てないけど。
1話はぱっとしなかったし、あれが男なのもびっくりした。かぶきものすぎるぜ。
唇が気持ち悪いから見ない
てか気持ち悪すぎて見れない