【2020春アニメ】MALの期待度ランキング

アニメってどれだけ中高年に人気なのかな?【海外の反応】

アニメってどれだけ中高年に人気?

こんにちは。アニはん管理人の田中アーロン(@anihanjp)です。

今回は、アニメやマンガなどの日本のサブカル好きが集まる海外の掲示板MyAnimeList(マイアニメリスト)から私の気になるテーマの海外の反応をご紹介します。

Forum(スレッド)と呼ばれるコメント形式でやり取りするページから興味深いテーマ取り上げます。今回のテーマは「How popular is anime among older people?(アニメは中高年にどれほど人気なのか?)」です。

日本でもアニメを初めて触れた世代も高齢になってきておりますが、それも海外でも共通です。果たして、海外っでは中高年、高齢者にどれほど人気なのでしょうか。

アニメ嫌いになった時期を経験したことある?【海外の反応】

「アニメはどれだけ中高年に人気なのだろうか」について

今や世界各国で人気のあるアニメ、自分の趣味を紹介する際にもアニメ好きであることを主張する人も最近では多くなってきましたね。

一昔前では、アニメは子供が見るものと言う印象が強くなっていましたが、近年では老若男女問わず人気になってきました。大人向けのアニメなども最近ではありますよね。昭和元禄落語心中などは大人向けアニメとしても人気があり中高年世代からの評価の高い作品となっています。

また、ちょっとHなアニメやヤオイなど腐女子向けのアニメなども最近流行っており、大人を対象としたアニメも幅を利かすようになりました。

みなさんはそんなアニメーション、中高年世代にも人気があると思いますか?

ここで日本のアニメや漫画を専門としたSNSサービスであるMyAnimeListから、沢山集まったコメントの一部を皆さんに紹介していきますね。

「アニメはどれだけ中高年に人気なのだろうか」海外の反応

私の経験では、アニメにハマっている人の多くは10代か20代前半の若い大人だよね。 年配のアニメファンはあまり聞いたことはないし、私はオフラインでもオンラインでも何人か見たことがあるけど、常に少数派です。

ビデオゲームも一般的には若い層が多いようだけど、30~40代以上のゲーマーは全く珍しくない(少なくとも私の経験では)。

アニメは一般的に若い層に人気があるのは確かに理解できるし、それにあらゆる年齢層の人が楽しめるものを見つけるのに十分なポテンシャルを持っていると思う。

MyAnimeListには30代以上のアニメファンは?日本に住んでいる人、または日本を訪れたことがある人はいる?

日本のアニメは欧米諸国の人よりも日本の高齢者に人気があるように思いますか?

私は19歳です。アニメは何となく好きですね。そんなとこです。
私は27歳で、今まで以上にアニメを楽しんでいますが、もう何年もゲームをしていません。
新しいアニメよりも古いアニメの方が好きですが、それは年齢と関係があるのかもしれません。
日本は高齢化が進んでいるので、ファンはシニア層が多いだろうね。
アニメファンもそうだけど30~40歳のゲーマー(PCや専用機、携帯機でゲームをしている人)の方が多く、多くの国のゲーマーの平均年齢は30歳を超えているそうだ
ジブリ作品が最高のアニメだと思っていることに吐き気がする。いぬやしき(漫画)は、お年寄りにも好まれるアニメになるだろう。
私は24歳で結婚して3人の子供がいます。今でもアニメにはまっていて、死ぬまで見ます。

テレビゲームはやらないし、長い間やっていません。多くのアニメでは、カウボーイビバップ、星方武侠アウトロースター、ルパン3世など、私たちと同じ年齢層のキャラクターが登場しますが、私は何かが本当に好きなら、それを恥じるべきではないと信じています。
星方武侠アウトロースター
『星方武侠アウトロースター』は、1998年1月8日から同年6月25日にかけてテレビ東京で放送されたテレビアニメ作品、および『ウルトラジャンプ』にて連載の伊東岳彦原作の漫画の作品名。
老人ホームに入るといつも老人たちが座ってアニメを見ていて、ローレンス・ウェルクに代わって新しいお気に入りになっている。
ローレンス・ウェルク
彼の名前は、1950年代から1970年代までアメリカに滞在した人ならば、極めて人気の高かったTV音楽番組の主人公として今も記憶に残っているに違いない。アコーデイオンを持った親しみ深い風貌のウヱルク叔父さんが、20数名のバンドを指揮しながら、次々とプレイヤー、歌手、ダンサーを紹介してポピュラーな歌曲を演奏して見せる「ローレンス・ウェルク・ショー」は、非常な高視聴率で家庭に浸透した人気番組だった。
私の友人は19歳で、彼の両親もアニメを見てるけど、彼らは40~50歳であるに違いないね 😀
私は40代ですが、何でも見ています。若い頃との大きな違いは、冒険をしないこと、自分が楽しんでいるものが嫌われ始めても荒波を立てないこと、自分が楽しめないものはもう見ないことです。

27 COMMENTS

匿名

日本は鉄腕アトムの頃からアニメファンがいるから50代、60代でも大勢いる
ヤマトとかガンダム、エヴァとか大きいブームもあったし

返信する
匿名

なんで「アニメ」でひとくくりにするかな。
「アニメ」は表現手法の一つで「映画」や「小説」と同じ分類レベル。
「映画」だって大作もあればピンクもあるでしょ。それをひとくくりに「映画」で語ったりしないよね。
「アニメ」の何を観ているかを語るべき。

返信する
匿名

庵野みたいなオタク第一世代ももう60だぞ
充分年寄りだろ
海外の連中はもうちょい下かもしれないが、すぐ追いつくわ

返信する
匿名

ぼくはもうすぐ62歳になるけど・・・
「波よ聞いてくれ」と「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」と「かぐや様は告らせたい?」と「プリンセスコネクト!Re:Dive」とか毎週たのしみにしてます(笑)

返信する
匿名

日本の場合はアニメファンではなく社畜。夜遅く帰って来て他にやることがないから。

返信する
匿名

全体的に人口が若年齢に偏ってるのは仕方ないだろ
国に入ってきてまだ日が浅いんだから
でも心配いらんよ、今アニメにハマってる若い衆の6割から7割は
年とってもそのままアニメ見続けてアニヲタのジジババになるだけだからな

返信する
匿名

老人ホームで何見てんだろう?
本場の日本ですら聞いたことないのに。

返信する
匿名

自分の母親も夜録画してアニメみてるよ。60代だけどキングダム、はめふらとヒーローアカデミアが大好きみたい。オヤジはまったくみない。

返信する
匿名

57歳。おばさんです。
ヒロアカ、鬼滅の刃、約束のネバーランド、どろろ
などが好き。
おねぇちゃんが甘えた声出すアニメは嫌い。

返信する
匿名

生まれた時からアニメ見てる世代が中高年になってるから人気というより日常だな

返信する
匿名

自分はカムバック組
10代前半から40代までほとんどアニメとは無縁の生活だったので
積み作品が山ほどあるのが老後の幸せ

返信する
匿名

アニメファンは20代がボリュームゾーンだけど30代以上が半分以上を閉めている。男女比は6:4で男の方が多い。

返信する
匿名

5〜60代はアニメの第1世代でしょう。子供の頃から名作と言われる
アニメをリアルタイムで観てきたのだから。

返信する
匿名

アニメに限らず、広義の漫画ということでいえば、
日本でマンガへの思い入れが最も強い世代は、
今60歳代前半の人たちだと思う。

昔の大人たちと徹底的に戦って、
マンガの社会的地位を引き上げる努力をしたのは、
昭和30年代前半生まれの世代ですよ。

返信する
匿名

ジャンルを限って言わせてもらえば、
学園ものの日常アニメというのは
中高年のためにこそ存在するのだと思う。
青春をもう一度やり直す妄想ツール。
(スマホやネットがあろうがなかろうが、
それは大した問題ではないから)

現役高校生が、
高校生の日常アニメなんか見たって
つまらないでしょ?

返信する
匿名

当方50代、ゴールデンタイムのどうしても子供向けコンテンツだったアニメから離れた時期もあった。
が、「最近の邦楽はゴミばっかりだな」と思ってたところに動画サイトで見つけた「これいい曲じゃん?」と感じたのが全部アニソン。
それで深夜時間帯アニメの存在を知り、俺の離れている間にこんな面白い物が出ていたのかとハマる。

返信する
匿名

たぶん欧米ではまだ「アニメ・漫画は子どものもの」っていう思い込みが残っているんだろうな。
そこへ行くと、なんだかんだ言って日本はファン層が分厚いと思う。50代60代のアニメファンなんて当たり前だからね。
やはり日本がアニメ・漫画の総本山なんですよ。

返信する
匿名

私は50代後半、
いわゆる体育会系の人間だと自分では思っています。
ガンダムもエヴァンゲリオンも興味がなく、
流行っているのは知っていたが全く見なかった。
(中学生のころヤマトは見ました。
あくまでも子供として子供アニメを見た感覚)

40代のころなぜかカミさんが
「マリア様がみてる」にはまって、
一緒に見てみたらなかなか面白いと思った。
夜中にこんなものをやっているのか、と
初めて気づいて、
時々深夜アニメを録画してみるようになった。

今ではいっぱしのアニメファンのつもりだが、
ちょっとでもオタク臭さがあると嫌悪を感じてしまうので、
新作のうち継続視聴する気になるのは
2~3割程度です。

少女漫画系の日常アニメを見ることが多い。
そういうのが体育会系おやじの心をつかむんだ、
と自分でも意外に思います。
青年向けよりも少女向けの方が、
男らしい男が出てくるからね。

返信する
名無しさん  

ちはやふるの太一は優男だけど心根が男らしい。
嫉妬に悶えるところ以外ね。

返信する
名無しさん  

昭和50年代後半、高校生だったが、ウォーターラインシリーズにはまり、バイト代つぎ込んで空母、戦艦、巡洋艦、駆逐艦作りまくって友人らと出来栄えを自慢しあった。
何が言いたいかというと艦コレ。。何だあれは?
女体化だとふざけんなよ。キモオタ死ねよ。あーすっきりした。

返信する
匿名

歳を重ねるにつれ25分で1話のアニメの方が、50分のドラマより見るの楽。

返信する
匿名

>ウォーターラインシリーズの人、同意!

同じような理由で、
ストライクウィッチーズにも気持ち悪さしか感じない。

しかしなぜか、
ガルパンは許せてしまう、、、

元タミヤの戦車プラモおやじです。

返信する
匿名

海外で日本のアニメをネットで見る欧米人が増えたのはそれだけ
映画やドラマ、コメディがやり尽くしてつまらなくなったのが
原因とされているみたい
他に見るものないかと思って見たら意外と面白い
そしてSNSでそれに詳しい連中が居て、そこで更にハマる
しかし日本語を勉強するまでの熱意は持てない人も増える

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です