【2020春アニメ】MALの期待度ランキング

CGIアニメは本当に嫌われるに値するのか?【海外の反応】

こんにちは。アニはん管理人の田中アーロン(@anihanjp)です。

今回は、『CGIアニメは本当に嫌われるに値するのか?』海外の反応をご紹介します。

日本のサブカルチャーの代表、アニメ・漫画に特化した掲示板MyAnimeList(マイアニメリスト)。そのMyAnimeListから管理人の独断でテーマを選出します。

今回のテーマは「Does CGI anime really deserve the hate it gets?(CGIアニメは本当に嫌われるに値するのか?)」です。

日本では、コンピューターを使って描かれた図形や画像のことを、CG(コンピュータ・グラフィックス)と呼びますが、海外では、CGI(コンピューター・ジェネレイテッド・イマジューリー)と呼ぶことが一般的です。

どんな趣味、活動、スポーツをベースにしたアニメを作って欲しい?【海外の反応】

『CGIアニメは本当に嫌われるに値するのか?』について

近年コンピューター技術の向上とともに、元来手作業で行われたアニメーション制作も、コンピューターグラフィックスを使い作成されるようになりました。

ディズニー/ピクサーのアニメでは、最近ではライオンキングなどCGを使い、細部までリアルな映像を具現化することに成功しました。海外ではCGIアニメが主流になってきているといってもいいでしょう。

対して、日本のアニメーションは極力CGを使わず、手描きの良さを尊重する傾向が強いです。2013年に公開されたジブリ作品「かぐや姫の物語」では全て手描きにより、かつ和色を使った仕上がりとなっており、多くのアニメファンからジブリらしい演出だと称賛の声が上がりました。

手描きの良さを活かしCGIアニメを忌避する日本のアニメですが、みなさんはCGIアニメについてどのような考えを持っていますか?それではここで日本のアニメや漫画を専門としたSNSサービスであるMyAnimeListから、沢山集まったコメントの一部を皆さんに紹介していきますね。

引用:MyAnimeList

『CGIアニメは本当に嫌われるに値するのか?』海外の反応

「宝石の国」や「シドニアの騎士」、最近では「ビースターズ」など、CGIを多用しているアニメを見た後でも、率直な意見を聞きたい。

CGIが本当に嫌われるべきなのか、疑問に思っています。確かにCGIを使ったアニメはまだ素晴らしいとは言えないけど、CGIアニメは少しずつ改善されてきているような気がするし、嫌われるべきではないと思うのです。

すぐわかる『宝石の国』

CGIはうまく利用すれば良いもの。ドロヘドロは、CGIをうまく使って、2Dと、うまくミックスして成功したアニメの良い例。また、キャラクターモデリングは2D、3Dどちらも素晴らしかった。

しかし、「ケンガンアシュラ」のようなアニメでは、この組み合わせはあまり良くなかった。CGIは戦いの中では、とてもマッチしていたけど、キャラクターが会話するシーンなんかは酷いものだった。いくつかのシーンを見比べたとき、2Dの3Dのキャラクターモデリングが完全に異なって見えるんだ。

TVアニメ『ドロヘドロ』PV

簡単なこと

酷いCGIアニメは憎しみに値するが、良いCGIアニメは賞賛に値する。どちらのアニメも存在するんだ。

「シドニアの騎士」は、私が好きではないCGIの例で、特に動きや仕草が気になる。

みんなツンデレなだけだよ。

キングダムとオーバーロード3期のCGを見て、ほとんどの人はパンツ濡らしてただろw

TVアニメ「キングダム」メインPV
いや、本当に良いCGIアニメがいくつかあるからだ。例えば、「宝石の国」はCGIなしでは想像できない。

お粗末な3D CGIのアニメが多くあるが、決してアニメはそれだけではない。「シドニアの騎士」や「ベルセルク」のように私が楽しめて、傑出した作品も中にはある。

何でも3D CGIと聞いただけで、悪いとみなされる風潮に警鐘を鳴らすべき。

なぜみんなが「亜人」を悪者扱いするのか理解できなかった。アクションシーンも非常に良いし、シーズン2はこのCGIのおかげでキャラクターの演技も素晴らしくなった。今はCGIがスタンダードではないから、嫌われるんだと思う。
アニメ制作会社のオレンジも素晴らしいCGIの技術を持っているよ。
私は、新しい「攻殻機動隊SAC」はCGIだから見ない。「アップルシード」で苦い経験があるからね。
「荒牧氏の映像作品は進化を継続し続けている。 このような探求の旅にデュナンやブリアレオスを連れていって貰える事に大変感謝する。」
大きな問題は、2Dと3Dアニメーションがうまく噛み合っていないということ。この二つは、同じアートの形式ではないんだよね。

31 COMMENTS

匿名

サンジゲン(蒼き鋼のアルペジオとかブブキ・ブランキ)とポリゴン・ピクチュアズ(シドニア、BLAME、ゴジラ)は好きだけどそれ以外はいまいちだな

返信する
匿名

3DCGは、オレンジ(宝石の国、BEASTARS)が今の所ダントツだと思う。色んな部分に技術的に感性的にアイディアが盛り込まれていて、3D技術だけに留まらず、創作物として完成度が違う。

ポリゴン・ピクチュアズは実績のある制作会社の割に技術の進歩が見られないんだよ。左から右に仕事を流しているようにしか見えないわ。空挺ドラゴンズで再確認した。

サンジゲンもかなり頑張っているとは思うけど、まだ3DCG技術に頼っているというか、それを手足のように使っていないというか、まだまだ3DCGを作っているだけって感じに見える。

日本の邦画に使われている3DCGも同じで、画面全体を作ろうとしていない。3DCG技術者が映画の技法とかカメラワークとかもっと勉強しないといけないと思う。

でも、こうやって技術者が育ってきているのは嬉しいことだね。日本の3DCGは、欧米や欧米コピーの中韓とはまた違った発展の仕方をすると思っているから、頑張って欲しいね。

返信する
匿名

宝石の国が一番良かったな
一番がっかりするのは混合作品で2Dと3Dの乖離が激しい作品

返信する
匿名

CGが駄目ってんじゃなく、平面であることに開き直ったビジュアルが好きなんだろう。海外製の3Dアニメには抵抗が少ないけど日本製のはどっか2Dの感性に寄せたがってるからどっちつかずの偽物感が出て気持ち悪い

返信する
匿名

クオリティは低いのは認めるが海外勢の叩き方が異常過ぎて、一部のCGに目を瞑れば良い作品でも見ようとすらしないのは勿体ないなと思う。

返信する
匿名

思考停止しろって意味だろw
何か変だなと思っても我慢しろと言いたいんだよ

返信する
匿名

ドロヘドロは良かったな、あれは一段上のレベルに突き抜けたと思う
逆に攻殻機動隊 SAC_2045は明らかにやらかしちまった
あそこまで行くとシリアスな作品でシュールギャグをやってるような感じになる

返信する
 

作品によるよな
宝石やシドニアは作品的にCGIがハマってた
ドロヘドロは上手い事融合してて良かったし
亜人は叩かれがちだけど結構良かったと思う
でも今やってるサクラ大戦はあまり好きじゃないんだよね…何でだろ?

返信する
匿名

題材次第だなぁ。
シドニアは絵柄や世界観が不完全なレベルのぎこちないCGIと相性が良かったという奇跡があった。
宝石の国も。
宝石の国はさらに動気を速くして、情報の少ないCGIの退屈な画面を解決する工夫をした。
モーションピクチャーで木偶の坊を雇って、CGIの木偶の坊で再現して何かしたような気になってるスタジオが淘汰されて、やっと並みの手描き同様、物語の邪魔をしないレベルになるだろう。
優れた手描きのように目の快楽や感動を与えるレベルになれるのはさらにその先だ。
ベルセルクや攻殻の完成品はアメちゃんのメイキングで紹介されたCGIコンテにも劣った見た目で悲しかった。
などと言うてみたところでな。

返信する
匿名

個人的にmalの評価は最低だよ
信用性が全くないわ

シドニアがあんなに評価が低いとかあり得ない
シドニアの騎士は傑作だと思う

てか、ポリゴンはディズニーのスターウォーズとかも手がけてるのにアニメだと評価低いのは、CGIがアメリカの脅威になるからだよ

ただ日本のアニメのCGI評価を上げたくないだけ

返信する
匿名

テクスチャの好みの違いではないか。
立体感を強調したグラデーションや汚れを好むアメリカの視聴者には、それをせず、アニメっぽいベタ塗りを好みセルライクに仕上げる日本風は安上がりの未完成品に「思える」のかも。

返信する
匿名

人物の重さを感じないのが違和感出てしまうキングダム、シンエヴァあとジャイアントキリングとか歩行者モブが気になってしまう。
今期のリスナーズのロボットは気にならなかった。

返信する
匿名

評判良いみたいだがシドニアのCGは良いとは思わない

宝石、ビースターズ、ドロヘドロは良かった

返信する
匿名

コンピュータも鉛筆も単なる道具。
使う人次第ってことでしょ。

鬼滅の刃だってCG多用してても評価高いし。

返信する
匿名

いぬやしきも評価高いし、使い方次第だよね。
3Dはいいんだけどぎこちない動きをする3Dの車はほんと嫌い。
20年前のレースゲームの車よりも酷い動きだしね、あと光の反射具合が作品にまったく馴染んでないし。

返信する
匿名

製作費を出資するテレビ局によっても、CGアニメを毛嫌いせずにドンドン出資する局と、ほとんど金を出さない局があるな。

返信する
匿名

今さらファミリー向けのツルテカCGでアメリカに追い付くなんて無理なので
日本のアニメ業界はCGをひたすら手描きに寄せていくしかないでしょうね
究極的には劇場版クオリティの手描きと見分けが付かない手描きアニメ調CGを
普通の深夜アニメでも使えるようにして1つの頂点を確立する事でしょうかね
無味無臭のツルテカヌルヌルCGアニメはアメリカに任せて住み分ければいいよ

返信する
匿名

ケンガンアシュラとかアクション系アニメならいいんじゃないの
ただ萌えアニメにだけは絶対に使って欲しくない
ダンスシーンだけでも気持ち悪くて見てられないわ

返信する
匿名

さっき新サクラ大戦の最終回をAbemaで見てきたけど
バトルシーンすら手描きに比べると軽いと感じた
ダンスシーンはもうラブライブでも思ったけど
やっぱり薄っぺらく感じてしまう
そして案の定途中で手描きで書いたと思われる
シーンが出て、CGで描かれているよりも目立っていた

日本の場合は手描きと違和感がないCGを目指しているんだけど
だったら完全に手書きにしたキングダムの方が迫力や躍動感も
CGの時よりも数段上のように見えてしまうのは単純に合っていない
それこそピクサーのように完全に3DCGにした方が合っている
ハイスコアガールの場合はギャグ路線だったのと原作の絵に合っていた
逆に食戟のソーマのようなキャラデザだったらCGにしたら違和感出ていた
つまりキャラデザによってはCGが似合う作品になるけど動かしたりすると
なんだか段ボール箱が動いている違和感を持ってしまう

返信する
匿名

余り映像は気に成らないけど。
ストーリーや世界観が好みで無く、叩く理由に映像を指摘するのが簡単?
あと原作ファンで、自分の想像と違ったから、ってのも有るか。

返信する
匿名

亜人は原作にないキャラクターなどが出てきて改悪されていることも原因かと。自分も映画の1作目まではまぁ許せた。
あと宮野さんと櫻井さん率が高い。役者としては嫌いじゃないけど、安易に人気な声優に手を出してる気がして好かんのよね。
個人的には描き込みの多い月刊誌の漫画は手書きを望む。
宝石の国はCGであることが世界観とあってたけど。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です