こんにちは。アニはん管理人の田中アーロン(@anihanjp)です。
今回は、『最高な日常系アニメ』海外の反応をご紹介します。
日本のアニメ・漫画好きが集まる海外のSNS掲示板MyAnimeList(マイアニメリスト)。そのMyAnimeListから気になったテーマの議論を翻訳します。
今回のテーマは「All-time favorite SOL (slice of life) series’? (最高な日常系アニメ)」です。
slice of lifeとは、人生における断面、実生活の一面。つまり、日常系のアニメのことを指します。現実世界に近いアニメと考えて良いでしょう。
『最高な日常系アニメ』について
世界中に数多くあるアニメーション作品の中の一つには、まるで私たちの日常を切り取ったような作品も多く存在します。涼宮ハルヒの憂鬱や、あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らないなどは、代表的な日常アニメの作品ですね。
異世界アニメも非日常で面白いですが、日常アニメは私たちの生活と密着している部分が多くあり、共感やシンパシーを強く感じ、異世界アニメとはまた別な面白さがあります。また、リアリティーを生む日常アニメにおいて、恋愛もののストーリーのアニメーション作品などは、こっちまで恋をしているように気分になってとてものめり込んでしまいますよね。みなさんは、ずっとみていたい日常アニメはありますか?
それではここで日本のアニメや漫画を専門としたSNSサービスであるMyAnimeListから、沢山集まったコメントの一部を皆さんに紹介していきますね。
引用:MyAnimeList
『最高な日常系アニメ』海外の反応
日常系のアニメで本当に好きなアニメは1つしか思い浮かばない。
「夏目友人帳」
もっと放送してくれれば良いのに。他の日常系アニメを捨ててでも、何度でも見直したい。
このアニメの好きなところ
1. キャラクターがよく書かれている。
2. 非常にアジア的な感じ。
3. ファンタジー要素が非常に楽しい。
4. ファンタジーなのに、暴力では解決しない。
5. ロマンスを下手にねじ込んだりしない。
なぜかわからないけど、このアニメが大好きなんだ
好感の持てるキャラクターや、明るいテーマのせいなのか、一日の疲れがスッと消えていくんだ。元気が出てくるんだ。
「ばらかもん」と「夏目友人帳」の引き分け。
私自身が、この二つのアニメの世界の中に住んでも良いと思うぐらい。
「3月のライオン」という素晴らしいアニメも良いね。上の2作品よりもドラマ性がある。
個人的には
– 「Aria」
– 「花咲くいろは」
– 「ふらいんぐうぃっち」
特にAriaは他の全ての名作の中でも最高傑作だと思う 😀
「田中くんはいつもけだるげ」
学校設定で日本の日常を味わってみたいなら「月刊少女野崎くん」。
「中二病でも恋がしたい」
「ビースターズ」
「日常」
「ひなまつり」
サザエさんとか、ちびまる子ちゃんみたいのではなく?
日常は日常系と見せかけたシュールギャグ
単に好きなアニメ言ってるだけな人もいるな
すくなっ
訳されたコメントもさることながらも序文のハルヒに「ん?」となった
3月のライオンは日常系じゃないだろ・・・
個人的に疲れないで見られて面白いのは
みなみけ ゆるキャン けいおん ふらいんぐうぃっち 辺り
Slice Of Lifeってどういうイメージになるんだろうね
人生とか言われると赤毛のアンくらいじゃないとダメそうな気がしちゃうけど
「人生」ではなく、「暮らしの断片」くらいの意味ではないか、と
「日常の断片」というのは、日本語にもある言い回しですし
ふつうは、「のんのんびより」のような作品を指すと思うけど、ロボットや人外もいる日常物もありますよね
なるほどそこまで大仰じゃなくてもいいのね
lifeの意味調べたら『「生命」「人生」「生活」がこん然一体となったのがlife』と出た
それの断片だからもはやなんでもありだなw
こことかカゲロウとか主の承認欲求が垣間見れるブログは苦手だ
まちカドまぞくが日情系なわけあるかボケ!
第何話をつまんでも見られるのが日常系。
あの日見た花〜は見てないから知らないけど、ハルヒは日常系じゃないだろ
世界の命運が左右される日常系があってたまるか(ちなみにこういう小規模な舞台設定で世界を左右する物語はセカイ系と呼ぶ)
異世界での日常系って意味でハクメイとミコチが最高
定義分からねーや ハクメイとミチコ好きだが日常系なのか? 少しズレた事言えばたまにチラッと入る日常シーンが好き、エヴァのアスカとシンジの料理してるとこや化物語の阿良々々々木と羽川の会話とか
どうやら日本人は3月のライオンみたいに日常的に病んでいて、夏目友人帳のように妖怪と接し、ひなまつりのように超能力やヤクザが身近にあると思われているようだな。
日常系の概念が間違ってる
何でもありでワロタ
ハルヒは現代日本を舞台にした非日常系でしょうに
超能力者や宇宙人やタイムトラベラーが出て部活とか恋愛とか外食とかするだけならまだしも、殺されそうになったりタイムトラベルしたりするのを日常とか言わないでしょ
>涼宮ハルヒの憂鬱や、あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らないなどは、代表的な日常アニメの作品ですね
まずここで「ん?」ってなった
外人が挙げてる作品でも違和感あるのちらほら
海外で日常系と言われてるのは日常ドラマのことであって、日本とはニュアンスが違う
日本での日常系に近い海外で呼称はCGDCT(Cute Girls Doing Cute Things=かわいい女の子たちがかわいいことをする)の方
海外の言う日常系は単なる現代物だなぁ。
定義するとしたら、現代で、特に大きな事件もなく、淡々とすすむ話といったところだけど、境界線なものもいろいろあるね。
あそびあそばせとかを日常といっていいのかどうかw
俺の中ではやはりひだまりスケッチだなー
当時戦場のような職場に毎日出社するのがもはや恐怖だったので
いつもひだまり見てから行ってた
俺が今も人間で居られるのはひだまりスケッチのおかげだな~
戦争アニメも国によっては日常系
海外でいう日常系と日本人が思う日常系はちょっと重ならない部分があるよね
海外は現代設定である程度現実的なことをしている作品は全て日常系と捉えられがちだし
日本語の「日常系」はオタク用語的な通常とは違うニュアンスがあるよね。
「空気系」というのかな。ありふれた、なんてことのない、とりとめのない、(時に)中身の無いキャラが可愛いだけの、みたいな意味がある気がする。
日常の中にあるドラマ、みたいなやつは「日常もの」と言いたくなる。
バトルやスポーツなどの勝利といった明確な目的、あるいは問題の解決。これが主テーマだと日常ではないな。
ハルヒやまちカドまぞくは日常ぽいのだろうあちらでは。設定がふつうでなくても。
あしたのジョーや巨人の星と比べるとはじめの一歩は日常が入っていて、タッチはかなり日常。名探偵コナンはちがうが、氷菓は日常だろう。謎解きの体をなしていないということもあるが。
あずまんが大王