【2020春アニメ】MALの期待度ランキング

アニメ『富豪刑事 Balance:UNLIMITED』6話 海外の反応「シリアスになってきた」

アニメ『富豪刑事 Balance:UNLIMITED』6話 海外の反応

こんにちは!アニはん管理人の田中アーロン(@anihanjp)です。

今回は、アニメ『富豪刑事 Balance:UNLIMITED』6話 海外の反応をご紹介します。

アニメ『富豪刑事 Balance:UNLIMITED』6話 海外の反応

プロットが濃くなってきたな
俺はもっと鈴江が見たい、それだけだよ🤷‍♂️ww アメージングなエピソードだったけどね。俺は井村が気の毒だよ、それともう一人のあの男も。吹き飛ばされるなんてw 井村がボスに電話してたのが怪しいな。
最高のエピソード…すべてが早くエスカレートしたな…このアニメはもっと面白くそしてシリアスになってきた。
プロットが濃くなってきた!ついに本気でシリアスになった。
あの長っていうジイさんの死亡フラグはすげー高いよ…でもこの、”引退する前にこの最後の事件を解決しなければ”って、別の刑事映画、”セブン”を思い出させるよ。春はいつもクソみたいな扱いを受けてるな、イラつくよ、神戸からさえも。あれはギャグだってわかってるけど、彼の同僚たちはマジで役立たずで、思いやりがなくて、そして場違いだよ。彼の古い同僚が春に用がある時だけ呼んだのも(特にあの紫色の髪の男はイラつく)。
俺はとにかく今までのところこのアニメが大好きだってことを言いたい。キャラクターデザインはアメージングだし、神戸のデザインは『SPY×FAMILY』のロイドを思い出させるよ。
www …春を励まして心配するなって言った後に、彼らはめっちゃ速く春を裏切ったな…

どうしてこのアニメは春をイジメるのが好きなんだろうって思っちゃうなww あの刑事グループは怠け者どもの集まりだし、彼らが春をあんなに簡単に裏切ったのにも驚かないよ。でも俺は大助の春に対する扱いには悲しいけどね。彼らは良い関係を築いてるみたいだったし、たとえ春は大助について知ってもね、だけど今はまた春を邪魔者扱いしてる。

俺は神戸グループな違法ななことに関わってて、それが最後には大助の家族を破産させるような気がする。まあでも俺のセオリーはそんなに根拠がないけどねww

ダークになってきたな…
最新のエピソードでついにストーリーが出てきたのは好きだな。
次回のエピソードはクレイジーなことになるな
プロットは濃くなって、もっとシリアスになったな!
これからはヒュスクは神戸の質問には何も答えられないな
俺は最初の大助が彼女を取り調べするために車をハッキングしたのはマジでやり過ぎだって思ったけど、でも、なんてこった、俺は彼女が加藤のおかげで何も話さずに帰れるってなった時、大助が彼女を殺すなんてマジで予想してなかったよ。

他の人たちも言ってるけど、大助が車を爆破したんじゃないって、俺も同じ意見だね。あの車はおそらく会社の車で、彼女は帰る前ボスに電話するって言ってたから、ああいう会社なら証拠を消すために誰かを殺しても不思議じゃないよ。正直、俺は彼女があの部屋にいた時、彼女はすべてを守るために自殺するんじゃないかと思ったよ。

長さんは突然ベストボーイになったな。

俺は今回のエピソードで実際のストーリーが始まるなんて心の準備ができてなかったよ。

かわいそうな春!みんなに裏切られて、それが今回のテーマみたいだな。それと大助はあの”事故”で星野のホログラムを使ったのか?あれは星野みたいに見えた!

俺は大助が井村と彼女の弁護士を殺したとは思わないな。俺はあれは彼女のボスだと思うよ。井村はたぶん春が入る前にボスに電話したんだよ。だからボスが彼女を殺そうとしたんじゃないかな。(大助ではありませんように)

それと、二つの新しい神戸の名前!!シゲマルって、現在の神戸グループの取締役かな?それか彼の父親?そして小百合、たぶん大助の母親?大助が現代犯罪対策本部準備室に入ったのには明確な理由があるようだな。次回エピソードまでこんなに興奮するのはコロナでいろんなものが中止・延期になって以来だよww

シリアスになってきたのがほんと好きだよ。このアニメがもっと大好きになった。

引用:reddit

8 COMMENTS

名無しさん

神戸と長さんは命懸けだけど、そこに春を巻き込みたくはないのだろう
部外者だしね

電気自動車は安全なイメージがあるけど、膨大なエネルギーの固まりを搭載していることには変わりない。爆発はともかくバッテリーは意外に危険。

返信する
匿名

外人はコメディが理解出来ないのか?
海外の刑事モノのドラマとか映画でもよくあるやりとりだろ

返信する
Greta

私は外国人でIloveアニメですが、同意します。アニメを理解しているのは外国人だけではありません。多分それは変化の欠如の文化です

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です